
irumo終了でどうなる?乗り換え先でおすすめはどこ?このまま継続できる?
ドコモが提供している格安プラン「irumo」が新規受付を終了することが発表されました。突然の終了発表に驚いた方も多いのではないでしょうか。ここでは、irumo終了の詳細や今後の対応策について詳しく解説していきます。現在irumoを利用中の方、これから申し込みを検討していた方はぜひ参考にしてください。
目次
irumo終了の概要と経緯
NTTドコモが提供している小容量プラン「irumo」は、2025年6月4日(水)をもって新規お申し込みの受付を終了することが正式に発表されました。irumoは2023年7月から提供が開始されたサービスで、提供開始からわずか2年足らずでの新規受付終了となります。
irumo誕生の背景
irumoは、NTTドコモが2023年にNTTレゾナントを吸収合併したことを機に、レゾナントが提供していた「OCN モバイル ONE」の後継サービスとして新設されました。ドコモはYmobileやUQ mobileのようなサブブランドを持っておらず、低容量プランを求めるユーザーの流出が続いていたため、その対策として満を持して提供が開始されたという経緯があります。
irumo終了の理由
irumo終了の大きな理由は、ドコモが2025年6月5日から新料金プランを提供するための戦略変更にあります。今回のプラン刷新では、現在提供している「eximo」「eximo ポイ活」と「irumo」を一新し、「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」という4つの新プランを提供開始することになっています。
つまり、irumoそのものが完全になくなるわけではなく、ブランド名や料金体系が変わる形で新しいプランに移行していくと考えられます。ドコモの料金プラン戦略の見直しによる変更であり、サービス自体の問題ではないことが推測されます。
irumo終了の正確な時期
NTTドコモの公式発表によると、irumoの新規受付終了日は2025年6月4日(水)と明確に定められています。この日をもって、新規契約だけでなく、既存のドコモユーザーからirumoへのプラン変更手続きの受付も終了します。
6月5日からは、irumoの公式サイトにある申し込みページも利用できなくなると予想されています。そのため、irumoへの加入を検討している方は、この期日までに手続きを完了させる必要があります。
現在のirumoユーザーへの影響と継続利用について
irumo終了のニュースを聞いて、現在利用中の方は「自分のプランはどうなるのか」と心配されているかもしれません。ここではその点について詳しく解説します。
現在利用中のユーザーは継続利用可能
朗報として、NTTドコモは「現在『irumo』をご利用中のお客さまは、そのまま継続してご利用いただけます」と明確に発表しています。つまり、すでにirumoを契約している方は、6月4日以降も引き続き同じプランでサービスを利用することができます。
将来的なサービス終了時期について
現時点では、irumoのサービス完全終了(既存ユーザーの強制移行)の時期については明確な発表がありません。ただし、NTTドコモは新規申込を受付終了した料金プランの契約者に対して比較的寛容な対応をとる傾向があります。
過去の事例からも、最低でも数年間はプラン変更を行わなければirumoを利用し続けられる可能性が高いとされています。これはユーザーにとって安心材料となるでしょう。
値上げの可能性について
多くのユーザーが気になるのは、継続利用できるとしても将来的な値上げがあるかどうかという点です。現時点の情報では、当面は値上げされずに利用可能であるとされています。しかし、長期的な料金体系については明確な発表がないため、今後の情報に注意が必要です。
irumoと新プラン「ドコモ mini」の比較
irumo終了後、小容量プランを求めるユーザー向けに提供される新プラン「ドコモ mini」について、現行のirumoと比較してみましょう。
料金体系の違い
irumoは小容量帯のプランとして、0.5GB、3GB、6GBの3つのデータ容量オプションを提供していましたが、新プラン「ドコモ mini」ではどのようなデータ容量が提供されるのかが注目されます。特に、irumoの0.5GBプランは廃止される可能性が高く、最小容量がどうなるかが気になるところです。
正確な料金体系については、ドコモから詳細が発表され次第、比較検討する必要があります。
サービス内容の変更点
新プラン「ドコモ mini」では、irumoと比較してどのようなサービス内容の変更があるのかも重要なポイントです。特に以下の点について注目する必要があります。
- データ通信速度
- 国内通話料金
- オプションサービスの対応状況
- 家族割やシェアプランの有無
- dポイントの還元率
これらの詳細情報については、ドコモから正式な発表があった時点で改めて比較検討することをおすすめします。
乗り換えるべきかどうかの判断基準
現在irumoを利用中の方が新プラン「ドコモ mini」へ乗り換えるべきかどうかは、以下の要素を考慮して判断するとよいでしょう。
- 月々の料金の違い
- 必要なデータ容量
- 利用しているオプションサービスの継続性
- 長期的な利用計画
現時点では詳細情報が限られているため、新プランの詳細発表を待ったうえで、冷静に比較検討することをおすすめします。
irumo終了前に新規契約を検討すべき理由
irumoの新規受付は2025年6月4日までとなっていますが、この期間内に契約することにはいくつかのメリットがあります。
現行irumoの魅力とメリット
irumoは、ドコモのサブブランドとして低価格を実現しながらも、ドコモの高品質なネットワークを利用できるという大きな魅力がありました。特に低容量ユーザーにとっては、大手キャリアの信頼性を保ちながらコストを抑えられる選択肢として人気を集めていました。
また、ドコモの公式サブブランドであるため、店舗でのサポートも受けられるなど、MVNOにはない安心感もirumoの魅力の一つでした。
今のうちに契約しておく価値
irumoは新規受付終了後も当面は値上げされずに利用可能であるとされています。つまり、6月4日までに契約しておけば、少なくとも数年間は現在の料金体系でサービスを利用し続けることができる可能性が高いのです。
新プランが自分のニーズに合わない、または料金が高くなる可能性がある場合、今のうちにirumoと契約しておくことで、長期的なコスト削減につながる可能性があります。
契約手続きの注意点
irumoへの契約・プラン変更を検討している方は、以下の点に注意する必要があります。
- 申込期限の厳守:2025年6月4日までに手続きを完了させる必要があります。
- 事前準備の必要性:ドコモショップでの申込みには本人確認書類が必要です。
- 互換性のないサービスの確認:irumoではご利用になれないサービスがあり、プラン変更時に自動廃止となります。データが削除されるサービスもあるため、事前の確認が重要です。
- 事前手続きが必要なサービス:プラン変更前に「お申込み・設定変更・廃止のお手続き」が必要なサービスがあります。
これらの点に注意して、余裕を持った申込みを行うことをおすすめします。
irumo終了後の乗り換え先選びのポイント
irumoの新規受付終了後、または将来的に完全終了となった場合の乗り換え先について、どのように選べばよいのでしょうか。
ドコモ系列内での乗り換え先
ドコモのネットワークを継続して利用したい場合、以下の選択肢が考えられます。
1. 新プラン「ドコモ mini」
小容量ユーザー向けの新プランとして、irumoの後継的な位置づけになると予想されます。正式発表後に詳細を確認する必要があります。
2. ahamo
ドコモが提供する別のオンライン専用プランであるahamoは、2025年6月以降も現役でプラン継続が決定しています。データ容量が20GBと大きいため、データ使用量の多いユーザーには適していますが、少量データユーザーには割高になる可能性があります。
3. ドコモ本体の他プラン
「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」などの新プランも選択肢となります。ただし、これらは中〜大容量ユーザー向けの可能性が高いため、料金面での検討が必要です。
他社の格安SIMへの乗り換え検討
ドコモ以外の選択肢も検討する場合、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
1. 通信品質とネットワーク
各MVNOが利用しているネットワーク(ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線)によって、お住まいの地域での通信品質が異なる場合があります。
2. 料金プラン
データ容量と月額料金のバランスが自分の利用パターンに合っているかを確認しましょう。
3. サポート体制
実店舗でのサポートの有無や、オンラインサポートの充実度も重要な選択ポイントです。
4. 契約の縛り
最低利用期間や解約金の有無も確認しておくべき点です。
5. キャンペーン
乗り換え時のキャッシュバックやポイント付与などのキャンペーンも比較検討するとよいでしょう。
自分の利用パターンに合った選び方
最適な乗り換え先を選ぶためには、自分の利用パターンを正確に把握することが重要です。
1. 月間のデータ使用量
過去数ヶ月のデータ使用量を確認し、実際に必要なデータ容量を把握しましょう。
2. 通話頻度
通話をどの程度利用するかによって、通話定額オプションの必要性が変わってきます。
3. 利用する追加サービス
動画配信サービスやSNSなど、特定のサービスとのセット割やデータフリーオプションの有無も比較ポイントになります。
4. 家族での利用
家族での利用を考えている場合は、家族割引や複数回線割引の有無も重要な判断材料となります。
自分のニーズを明確にしたうえで、各プランのメリット・デメリットを比較検討することが、最適な選択につながります。
3Gサービス終了との関連性
ドコモは2026年3月31日に3Gサービスを終了する予定です。これはirumo終了とどのような関連性があるのでしょうか。
3G終了とirumo終了の時期の近さ
irumoの新規受付終了(2025年6月4日)と3Gサービスの完全終了(2026年3月31日)は、約9カ月の差があります。この時期の近さから、ドコモが全体的なネットワーク戦略の見直しを行っている可能性が考えられます。
3G終了に向けた準備の一環として、料金プランの整理・統合を行い、4G/5G時代に適した新しいプラン体系への移行を進めているとも考えられます。
ネットワーク戦略の変化
3Gから4G/5Gへの移行は、単なる通信技術の変更だけでなく、サービス提供の在り方自体にも影響を与えます。特に、以下のような戦略変化が考えられます。
- データ容量の拡大:4G/5Gでは高速・大容量通信が可能なため、最小データ容量プランの見直し(irumoの0.5GBプラン廃止など)
- 料金体系の簡素化:複数ブランドやプランの統合による管理コスト削減
- 新サービスへの対応:5G時代の新しいサービスに対応したプラン設計
これらの変化が、irumoを含めた現行プランの見直しにつながっている可能性があります。
今後のドコモの戦略予測
ドコモの今後の戦略としては、以下のような方向性が予測されます。
- ブランド統合:「ドコモ」ブランドへの一本化(irumoやeximoなどのサブブランドからの移行)
- プラン体系の簡素化:選択肢を減らし、わかりやすいプラン設計への移行
- 5G普及の加速:5G対応端末やサービスの普及促進
- 付加価値サービスの強化:通信以外の付加価値サービス(コンテンツ、金融サービスなど)の拡充
これらの戦略予測を踏まえると、irumo終了はドコモの長期的な戦略変更の一部と見ることができます。
irumo終了に関するよくある質問と回答
最後に、irumo終了に関して多くのユーザーが抱きそうな疑問についてQ&A形式で解説します。
Q1: irumoはいつ完全に終了するの?
A1: 現時点では、irumoの新規受付終了日(2025年6月4日)以降の完全終了日は明確に発表されていません。ただし、既存ユーザーは当面の間、そのまま利用し続けることができます。NTTドコモの過去の対応から考えると、少なくとも数年間は現行プランでのサービス継続が期待できます。
Q2: 現在irumoを使っている場合、6月4日以降も使えるの?
A2: はい、現在irumoをご利用中のお客さまは、6月4日以降もそのまま継続してご利用いただけることが公式に発表されています。当面は値上げもなく利用可能とされています。
Q3: irumoから新プランへの強制移行はあるの?
A3: 現時点では強制移行に関する発表はありません。ドコモは通常、新規受付終了後もしばらくは既存ユーザーのプラン継続を認めることが多いため、近い将来の強制移行の可能性は低いと考えられます。ただし、長期的には新プランへの移行を促す施策が行われる可能性はあります。
Q4: 契約途中でプラン変更したい場合はどうなる?
A4: 6月4日以降は、irumoへの新規申込みだけでなく、プラン変更もできなくなります。また、一度irumoから他のプランに変更した場合、再びirumoに戻ることもできなくなると予想されます。プラン変更を検討する際は、この点に十分注意する必要があります。
Q5: 新プラン「ドコモ mini」はいつから申し込める?
A5: 新料金プラン「ドコモ mini」を含む新プランは、2025年6月5日から提供開始される予定です。それまでは現行のirumoへの申込みが可能です。詳細については、ドコモの公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。
Q6: irumoで使えないサービスはどのようなものがある?
A6: irumoではご利用になれないサービスがあり、プラン変更お手続きの際には自動廃止となります。蓄積されているデータが削除されるサービスもあるため注意が必要です。詳細なサービス一覧については、ドコモの公式サイトで確認することをおすすめします。
Q7: 今からirumoに契約するメリットはある?
A7: 6月4日までにirumoに契約すれば、少なくとも当面は現在の料金プランで利用し続けることができます。新プランが自分のニーズに合わない、または料金が高くなる可能性がある場合、今のうちに契約しておくことでコスト削減につながる可能性があります。特に低容量プラン(0.5GB)が新プランで提供されない場合、現在の低容量・低価格プランを確保できる最後のチャンスとなります。
irumo終了への備えと今後の対応策
irumo終了に向けて、ユーザーとしてどのような準備や対応策を取るべきでしょうか。状況別に具体的なアドバイスをまとめます。
現在irumoを利用中の方へのアドバイス
現在irumoを利用中の方は、以下のポイントに注意して対応を検討しましょう。
- プラン継続の確認:公式アナウンスでは当面の継続利用が可能とされていますが、ドコモからの通知に注意を払いましょう。
- データ使用量の確認:実際の月間データ使用量を確認し、新プランへの移行が必要になった際の参考にしましょう。
- 契約更新時期の確認:契約更新のタイミングで条件変更がある可能性もあるため、契約更新日を把握しておきましょう。
- 新プラン情報のチェック:6月5日以降に提供される新プランの詳細をチェックし、現行プランとの比較検討をしておくことをおすすめします。
- 利用中のオプションサービスの確認:現在利用しているオプションサービスの継続性についても確認が必要です。
これからirumoへの契約を検討していた方へのアドバイス
irumoへの新規契約を検討していた方は、以下のポイントを考慮して判断しましょう。
- 申込み期限の確認:2025年6月4日が最終申込み日となるため、それまでに手続きを完了させる必要があります。
- 必要書類の準備:ドコモショップでの申込みには本人確認書類が必要です。事前に準備しておきましょう。
- 新プランとの比較検討:6月5日以降に提供される新プランの情報も収集し、自分のニーズに合ったプランを選択することも検討しましょう。
- キャンペーン情報の確認:終了前の駆け込み需要に対応したキャンペーンが実施される可能性もあるため、情報収集をおすすめします。
- 長期利用計画の検討:irumoは当面継続利用可能とされていますが、将来的な変更の可能性も考慮した上で契約を検討しましょう。
他社からの乗り換えを検討していた方へのアドバイス
他社からドコモ(irumo)への乗り換えを検討していた方は、以下のポイントに注意して判断しましょう。
- 期限内の手続き完了:6月4日までに乗り換え手続きを完了させる必要があります。MNP手続きには時間がかかる場合もあるため、余裕を持った計画が必要です。
- 新旧プランの比較検討:irumoと6月5日以降の新プランを比較検討し、どちらが自分のニーズに合っているかを見極めましょう。
- 乗り換えキャンペーンの確認:乗り換え時のキャンペーン内容を確認し、最も有利な時期を選ぶことも重要です。
- 契約解除料の確認:現在契約中の会社での契約解除料がある場合は、その金額も考慮した総合的な判断が必要です。
- 端末の互換性確認:現在使用している端末がドコモのネットワークで問題なく使用できるかの確認も忘れずに行いましょう。
まとめ:irumo終了を機に考える携帯料金プランの選び方
irumo終了のニュースは、多くの方にとってプラン見直しの機会になるかもしれません。最後に、今回の変更を踏まえた携帯料金プラン選びのポイントをまとめます。
irumo終了の重要ポイント再確認
- irumoの新規受付終了日は2025年6月4日です。
- 現在irumoを利用中の方はそのまま継続して利用可能です。
- 6月5日からは新料金プラン(ドコモ MAX、ドコモ ポイ活 MAX、ドコモ ポイ活 20、ドコモ mini)が提供開始されます。
- この変更は3Gサービス終了(2026年3月31日)に向けたドコモの戦略変更の一環と考えられます。
自分に合った料金プランを選ぶための最終チェックリスト
携帯料金プランを選ぶ際は、以下のポイントを総合的に検討することをおすすめします。
- 月間データ使用量:実際の使用量を確認し、適切なデータ容量のプランを選びましょう。
- 通話頻度:通話をどの程度利用するかによって、通話定額オプションの必要性が変わってきます。
- 家族でのスマホ利用:家族での利用を考えている場合は、家族割引や複数回線割引の有無も重要な判断材料となります。
- サポート体制の重要度:店舗サポートの必要性や、オンラインサポートへの抵抗感なども考慮しましょう。
- 契約期間の縛り:最低利用期間や解約金の有無も確認しておくべき点です。
- キャリアのネットワーク品質:居住地域や通勤・通学路でのネットワーク品質も重要な選択ポイントです。
- 追加サービスやコンテンツ:キャリア特典やコンテンツサービスの価値も考慮しましょう。
最後に:冷静な判断と情報収集の重要性
携帯料金プランの変更や契約は、長期的に家計に影響を与える重要な決断です。irumo終了のニュースに慌てて判断するのではなく、十分な情報収集と冷静な比較検討を行うことが大切です。
特に新プランの詳細が発表された後に、現行irumoプランとの詳細な比較を行い、自分のライフスタイルや利用パターンに最適なプランを選ぶようにしましょう。また、公式サイトや公式お知らせを定期的にチェックし、最新情報を入手することも重要です。
irumo終了は一見するとネガティブなニュースに思えるかもしれませんが、プラン見直しの良い機会と捉え、より自分に合った選択をするチャンスと考えてみてはいかがでしょうか。日々進化する通信サービスの中で、自分のニーズに最適なプランを選ぶための知識と情報を身につけることが、長期的には最も賢明な対応策となるでしょう。
これからもirumoと新プランに関する情報が更新される可能性があるため、ドコモの公式発表に注目し続けることをおすすめします。irumo終了後も、皆さんにとって最適な通信環境が維持できることを願っています。