静岡

中日本エクシス/E1 東名 日本坂PA(上り)に「牛めし」でお馴染みの松屋がNEW OPEN

イメージパース

中日本エクシス株式会社東海支店(静岡県静岡市葵区、支店長 相澤(あいざわ) 剛(つよし))と「みんなの食卓でありたい」をモットーに日本全国、上海、台湾に1,200店舗以上を展開している、株式会社松屋フーズ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長、瓦葺(かわらぶき) 一利(かずとし))が、2023年11月27日(月)10時に、E1東名高速道路(東名)日本坂パーキングエリア(PA)(上り、静岡県焼津市石脇上)へ全国の高速道路のサービスエリア・PAで22店舗目となる「松屋」をオープンします。

イメージパースイメージパース

「牛めし」「焼肉定食」「カレー」「ハンバーグ」など定番メニューをはじめ、高速道路店舗限定メニューも販売いたします。

日本坂PA(上り)は、一般道側からご利用できる「ぷらっとパーク」(駐車場・出入口)もございます。テイクアウト可能な商品もご用意しておりますので、ご自宅やお車の中でもお召し上がりになれます。

オープン記念サービスもご用意しておりますので、日本坂PA(上り)にお越しの際は、ぜひ「松屋」にお立ち寄りください。

<店舗情報>
【店舗名】 松屋 日本坂PA(上り線)店

【営業開始】 2023年11月27日(月)10時
【営業時間】 24時間

<オープン記念サービス>

【期間】 2023年11月27日(月)~12月3日(日)

【内容】 うどん・そばをご注文につき、「生玉子」1個無料サービス

【販売商品】(一部抜粋、価格は税込み)

高速道路店舗限定メニューのご紹介

 松屋自慢の「牛めし」の「お肉」と「たまねぎ」をトッピングした麺もお肉もどちらも主役の一品です。

牛肉ラーメン 790円牛肉ラーメン 790円

肉そば 590円肉そば 590円

〈セットメニューのご紹介〉

セットメニューもございますので、がっつりお召し上がりたい方へおすすめです。

ミニカレーセット ご注文商品+460円 写真:とろろそば・ミニカレーセット 990円ミニカレーセット ご注文商品+460円 写真:とろろそば・ミニカレーセット 990円

牛めし小盛セット ご注文商品+410円 写真:きつねうどん・牛めし小盛セット 900円牛めし小盛セット ご注文商品+410円 写真:きつねうどん・牛めし小盛セット 900円

◆マスコミ様向け情報取得サービス「NEXCO中日本SA・PAデータガレージ」では、新聞・雑誌に転載が可能な高画質の写真データを配信しています。

▼ご利用はこちらから▼
https://datagarage.c-nexco.co.jp/dl/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

静岡新聞社/フードロスの美味しい活用実験「yummy(闇)カレー祭」開催中!

2023年11月の土曜・日曜ランチ限定

静岡市内のスーパーで食品ロスとなった野菜や果物を飲食店にお届け!静岡市内13店舗で個性豊かなフードロス解消カレーが提供されます。

売れ残りや規格外品の活用を通じて食品ロスを考えるキャンペーン「静岡まかないフードフェス」の第2弾。今回は、小売店で発生する食品ロス野菜を使ったカレーを静岡市内の飲食13店舗が提供する「yummy(闇)カレー祭」(静岡新聞社・静岡放送主催)!11月の毎土日ランチで開催中です。

スーパーの店頭には置けないけれど、加工次第ではまだ食べられる野菜や果物を選別し飲食店に毎週お届け。

趣旨に賛同した飲食店は各店の個性を生かしオリジナルのカレーに仕立て提供します。食品ロスなのでどんな野菜が入るかわかりません。だから「闇(ヤミ〜)」カレー祭なのです!

野菜の選別には、食品ロスをはじめとした社会課題を学ぶ地元高校・大学生が、また配達は静岡市環境局ごみ減量推進課が担います。 
傷んだ葉を丁寧に取り除いた高校生は「廃棄予定でも、傷んだ部分を丁寧に取り除けば食べられる野菜が多いことを実感した」との感想も寄せてくれました。
各店のシェフが腕をふるった”yummy(闇)カレー”を食べて、あなたもフードロス削減を意識してみてください。

◆参加飲食店はこちら◆
https://www.at-s.com/event/article/flavor/1177346.html

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アクアメント/【武田双雲×スマートアクアリウム静岡 特別展示】進化し続ける書家と体験型アクアリウムの期間限定コラボレーション!

静岡の海を連想させるエリアで、武田双雲氏の大型作品が鑑賞できる!

松坂屋静岡店 本館7階にある暮らしに寄り添う水族館「スマートアクアリウム静岡(静岡市葵区)」にて、日本を代表する書家”武田双雲”先生の大型作品を1点、期間限定で展示いたします。

  • 武田双雲×スマートアクアリウム静岡 特別展示

武田双雲先生は書道における伝統を汲みながら自由な表現を開拓し、世界的にも評価される気鋭の作家です。

展示作品は、静岡の海に生きる魚たちと美しい盆栽とプロジェクションマッピングが彩る、伝統と最新技術の融合をお楽しみいただけるWelcomzone(ウェルカムゾーン)に展示します。ここでしか見られない生きものと書のコラボレーションを、ぜひ会場でお楽しみください。

【水族館内 特別展示概要】

展示期間:2023年11月15日(水)~11月19日(日)

観覧時間:10時~18時

観覧料:無料 ※別途入場料が必要です

展示作品:大型作品1点

開催場所:スマートアクアリウム静岡 Welcomzone

【武田双雲:プロフィール 】

武田双雲武田双雲

1975年熊本生まれ。東京理科大学卒業後、NTTに就職。約3年後に書道家として独立。NHK大河ドラマ「天地人」や世界遺産「平泉」など、数々の題字を手掛ける。ベストセラーの「ポジティブの教科書」のほか著書は60冊を超える。現代アーティストとして創作活動中。2019年アートチューリッヒ、2021~2023年ボルタ・バーゼルに出展。日本橋三越本店、伊勢丹新宿をはじめとする三越伊勢丹グループや、GINZA SIX、大丸松坂屋グループ各店舗等にて個展を開催し、盛況を博す。

  • アート&ラグジュアリーサロンBlanc CUBEにて「武田双雲展〜飛翔〜」開催

同時期に松坂屋静岡店 北館2階 アート&ラグジュアリーサロンBlanc CUBEでは「武田双雲展〜飛翔〜」を開催いたします。武田双雲先生の作品が一堂に会すだけでなく、作家ご本人も在廊なさる貴重な機会です。

※武田双雲先生の在廊日は11月15日(水)、17日(金)、18日(土)、19日(日)

  • 【SMART AQUARIUM SHIZUOKA(スマートアクアリウム静岡)】

<アクセス>
〒420-8560 静岡市葵区御幸町10番地の2 松坂屋静岡店本館7階
JR静岡駅北口から地下道に入って徒歩3分

<営業時間>
10時~19時(最終入場18時)※定休日:松坂屋静岡店の休館日(1月1日)

<入場料(通常)>
大人(中学生以上):1,400円
子ども(小学生):800円
幼児(3歳以上):500円
3歳未満:無料

★3ヵ月間何度でも入場できるお得な「定期パス」販売中!
・公式HP: https://smartaqua-sz.jp/
・公式Instagram: https://www.instagram.com/smartaqua_sz/
・公式Twitter: https://twitter.com/smartaqua_sz/

運営会社:株式会社アクアメント

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

公益財団法人日本フィランソロピック財団/<助成先公募>第1回「FCC災害用キッチンカー基金」募集開始(2024/1/12締切)

被災地へ温かく安全な食事を届ける災害用キッチンカーの普及と出動を支援

2023年11月13日、公益財団法人日本フィランソロピック財団(所在地:東京都千代田区、代表理事:岸本和久)は、「FCC災害用キッチンカー基金」の第1回助成先募集を開始いたしました。多くの支援団体からのご応募をお待ちしております。
  • 「FCC災害用キッチンカー基金」

■基金の目的

我が国は、地形、地質、気象などの自然的条件から、台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などによる災害が多く発生します。災害発生時には、行政、警察、消防、自衛隊などの公助に加えてボランティアなどが被災地に入り救助・支援に当たります。

しかし、避難所における食の支援は、菓子パン、おにぎり、カップ麺、揚げ物中心のお弁当等、炭水化物中心で塩分の高い食事が多く、被災者の心身の不調につながっていくことが指摘されています。

「FCC災害キッチンカー基金」は、災害時に迅速に駆けつけ、被災者の健康維持に大切な栄養に配慮した温かく安心・安全な食事を提供できるキッチンカーの強みに着目し、日本ではまだ見かけることが少ない災害用キッチンカーの活用が広がって欲しいとのおもいで設立されました。平時から普及啓発などに取り組む団体の事業支援と、静岡県における災害用キッチンカー出動事業支援の2本立てで応援します。

  • 助成概要

コースA(平時):普及啓発支援 

災害用キッチンカーが機動的に活動できるための普及啓発に係る非営利事業に助成します。

・助成総額:1,000万円

・1団体あたりの助成金額:上限500万円

・採択団体数:2-3団体程度(予定)

コースB(発災時):静岡県発災時緊急支援 

静岡県で災害が発生した際の、災害用キッチンカー出動事業に助成します。 

・助成総額:200万円

・1団体あたりの助成金額:上限100万円

・採択団体数:2-3団体程度(予定)

※同時に両コースに応募することが可能です。

■募集情報

https://np-foundation.or.jp/information/000157.html

■募集要項

https://np-foundation.or.jp/information/media/1st_fccfoodtruck_bosyuyoko.pdf

  • スケジュール・応募方法

■スケジュール
公募開始:2023年11月13日(月)
公募締切:2024年1月12日(金)17:00
書類選考:1月下旬~2月下旬
面接選考:3月上旬
結果通知:2024年3月中旬(予定)
助成対象期間:2024年4月~2025年3月

※コースB(発災時)への応募に関しても、同じスケジュールで募集いたします。発災時に募集をかけることはいたしませんので、ご注意ください。
 
■応募方法
助成電子申請システム「Graain」から必要書類をご提出いただきます。
※募集要項をよく読み、必要書類をご準備ください。 

※郵送やメール添付での書類提出は受付対象外となります。

  • 応募団体向け説明会

募集要項の内容を解説する説明会を開催します。応募をご検討されている団体はぜひご参加ください。

・開催日時:2023年12月5日(火)14:00-15:30
  14:00-14:45:コースA(平時)普及啓発支援プログラム
  14:45-15:30:コースB(発災時)静岡県発災時緊急支援プログラム
 ※応募をご検討いただいているコースの時間のみご参加いただくことが可能です。
 ※事前に募集要項にお目通しのうえ、ご参加ください。

・開催方法:オンライン
 ※説明会に参加申込をしていただいた方に、前日までにZoomURLをお送りします。

・申込フォーム:https://forms.gle/wsXZuhLQFTLjozGe6

・申込締切:2023年12月1日(金)17:00

  • ​公益財団法人 日本フィランソロピック財団について

公益財団法人 日本フィランソロピック財団は、2020年に設立、社会貢献事業への資金提供を目的として、寄附を募り、それを基金として管理運営し、助成や奨学金・顕彰などを行う事業を行っています。寄附者おひとりおひとりの「おもい」を「意義ある寄附」として大きく育み、未来への投資としてより豊かな社会の創造を目指しています。
ホームページ:https://np-foundation.or.jp/

  • お問い合わせ

応募に関してのお問い合わせは、当財団の代表メールアドレスに事務局宛てにお送りください。
代表メールアドレス:info@np-foundation.or.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

中日本エクシス/劇場アニメ「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」×NEXCO中日本牧之原SA・双葉SA・梓川SAでキャンペーンイベント実施

人気ライトノベルの映画化作品とのコラボにご期待ください

中日本エクシス株式会社 東海支店(静岡市葵区、支店長・相澤(あいざわ) 剛(つよし))と山梨支店(甲府市、支店長・小俣(おまた) 謙(けん))、信州支店(松本市、支店長・望月(もちづき) 邦裕(くにひろ))は、2023年12月1日(金)に劇場公開される「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」(原作:鴨志田(かもしだ)  一(はじめ)、製作:青ブタProject)とのキャンペーンイベントを、2023年11月17日(金)~2024年1月31日(水)の期間、E1 東名高速道路(東名)牧之原サービスエリア(SA)(上下) およびE20 中央自動車道(中央道)双葉SA(上下)ならびにE19長野自動車道(長野道)梓川SA(上下)で実施します。

各SAでは、キャンペーン対象メニューをご注文いただいたお客さまへのオリジナルポストカード配付のほか、限定ハイウェイスタンプやオリジナルのぼり旗の設置、作中キャラクター『桜島 麻衣(CV:瀬戸麻沙美)』の特別ナレーション(劇場版公開PR・交通安全啓発など)が実施されます。

オリジナルポストカード、限定ハイウェイスタンプについては各SA名に由来する作中キャラがデザインされたものとなります。

※牧之原SA…『牧之原(まきのはら) 翔子(しょうこ)』、双葉SA…『双葉(ふたば) 理央(りお)』、梓川SA…『梓川(あずさがわ) 咲太(さくた)』『梓川(あずさがわ) 花楓(かえで)』

ポストカード(画像はイメージです) ©2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project

(左から順に)牧之原SAバージョン、双葉SAバージョン、梓川SAバージョン

対象メニュー一覧

道路名

SA・PA名

区画

メニュー名

金額(税込)

E1 東名

牧之原SA(上り)

フードコート

まぐろの山盛り丼

1,300円

E1 東名

牧之原SA(下り)

フードコート

焼津めしぶっかけ茶蕎麦

1,280円

E20 中央道

双葉SA(上り)

フードコート

ほうとう

1,200円

E20 中央道

双葉SA(下り)

レストラン

桃源ポークのソテー

1,550円

E19 長野道

梓川SA(上り)

レストラン

※とうじ蕎麦 青ブタスペシャル

2,200円

E19 長野道

梓川SA(下り)

レストラン

松本山賊御膳

1,850円

※本作品とのコラボメニューとなります

のぼり旗(画像はイメージです) ©2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project

(左から順に)牧之原SAバージョン、双葉SAバージョン、梓川SAバージョン ※梓川SAは左側が『梓川 花楓』、右側が『梓川 咲太』

ハイウェイスタンプ(画像はイメージです) ©2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project

(左から順に)牧之原SAバージョン、双葉SAバージョン、梓川SAバージョン

梓川SA(上り) 指定メニュー  『とうじ蕎麦 青ブタスペシャル』梓川SA(上り) 指定メニュー  『とうじ蕎麦 青ブタスペシャル』

また、指定メニューのうち、梓川SA(上り)レストラン

「Restaurant Azusagawa」では特別に、本作品との

コラボメニュー『とうじ蕎麦 青ブタスペシャル』を

販売いたします。

作中キャラの名前の由来となった地で実施されるイベントを

お楽しみください!!

◆マスコミ様向け情報取得サービス「NEXCO中日本SA・PAデータガレージ」では、新聞・雑誌に転載が可能な高画質の写真データを配信しています。

▼ご利用はこちらから▼
https://datagarage.c-nexco.co.jp/dl/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

さとふる/静岡県静岡市とさとふる、地元中学生を中心とした活動「プラモデル部」への支援や「自然豊かな里山体験」実施のため寄付受け付けを開始

クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し寄付を募集

静岡県静岡市とふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:藤井 宏明)は、「さとふるクラウドファンディング」(https://www.satofull.jp/projects/top.php)にて、静岡県静岡市における2事業の寄付受け付けを2023年11月10日より開始します。

「さとふるクラウドファンディング」は、ふるさと納税の仕組みを活用して、寄付金の使途に応じた事業を立ち上げ寄付を募る、クラウドファンディング型ふるさと納税サイトです。寄付者は「さとふるクラウドファンディング」上で具体的な寄付金の使途から寄付先を選択できるほか、自治体への応援メッセージの投稿や集まった寄付金額を随時確認することもできます。

詳細は各事業ページをご参照ください。

■各事業について

1. 静岡市から「プラモデル部Pracci」を発信したい ~「しず部」プロジェクト~

<事業概要>

目標寄付額:650,000円

受付期間:2023年11月10日~2024年2月29日

URL:https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=339

 

<静岡県静岡市より>

プラモデル出荷額全国1位を誇る本市では、官民連携によるプラモデルを活用した地方創生の取り組み「静岡市プラモデル化計画」を推進しています。今回クラウドファンディングを行うプロジェクトは、中学生を中心に幅広い年齢層が参加するプラモデル制作活動の場を提供するものです。多様な人々との交流により子どもの健全な成長を促し、また、プラモデルという本市に根差した産業とものづくりに対する関心の醸成にもつながる、重要な取り組みであると考えています。

静岡市は当プロジェクトを応援します。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。

2. 自然豊かな里山体験を通じて、最高の思い出づくりを!

<事業概要>

目標寄付額:500,000円

受付期間:2023年11月10日~2024年2月29日

URL:https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=343

<静岡県静岡市より>

本市では、自治会・町内会の活動において資金調達が大きな課題となっていたことから、ふるさと納税制度を活用した支援を行っています。今回クラウドファンディングを行うプロジェクトにより、地元の親子だけでなく、さまざまな地域の親子にも、自然豊かな大川の魅力を体感していただきたいと思います。地元の親子にとっては、大川の魅力を再発見するきっかけとして、そして、さまざまな地域の親子にとって、大川地区が「第2の故郷」となることを願っています。

静岡市は当プロジェクトを応援します。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。

※ 受付期間や募集金額は、変更の可能性があります。

■株式会社さとふると株式会社CAMPFIREの取り組みについて

株式会社さとふると国内最大の購入型クラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」を運営する株式会社CAMPFIRE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:家入 一真)は、業務提携を結んでいます。両サイトにてふるさと納税制度を活用した自治体のクラウドファンディングプロジェクトへの寄付受け付けを行っているほか、自治体へ事業の企画アドバイスや記事の制作支援を協力して実施しています。本事業は「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」からも寄付申込みが可能です。

株式会社さとふるは、今後もさまざまな取り組みを通じて地域の生産者や自治体に寄り添いながら、地域活性化を推進します。

■株式会社さとふるについて

株式会社さとふるは、ふるさと納税(自治体への寄付)を通して地域活性化を推進しています。「ふるさとの元気を“フル”にする、ふるさとの魅力が“フル”に集まる ふるさと応援、ふるさと納税ポータルサイト」をコンセプトに、寄付者向けに「さとふる」で寄付先の自治体やお礼品の選定、寄付の申込み、寄付金の支払いなどができるサービスを提供しています。自治体向けには寄付の募集や申込み受け付け、寄付金の収納、お礼品の在庫管理や配送など、ふるさと納税の運営に必要な業務を一括代行するサービスを提供しています。また、ふるさと納税を活用した地域活性化の取り組みを掲載する、地域情報サイト「ふるさとこづち」(https://www.satofull.jp/koduchi/)を運営しています。

■株式会社CAMPFIREについて

株式会社CAMPFIREは、あらゆるファイナンスニーズに応えるべく、“資金調達の民主化”をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、さまざまな挑戦を後押ししています。1人でも・1円でも多くお金がなめらかに流通する世界を目指して、CAMPFIRE経済圏をつくっています。詳細はこちら(https://camp-fire.jp/)をご覧ください。

 以上

● この報道発表資料に記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。

● この報道発表資料に記載されている内容、製品、仕様、問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

海と日本プロジェクト広報事務局/全3回の旅で地域の海が自分のアイデンティティになる!「海と旅モニターツアー in 駿河湾」を開催します。

開催日/2023年11月19日から2024年1月まで毎月(全3回) 場所/静岡県沼津市、清水町

一般社団法人 海と食文化フォーラム(本部:北海道函館市、理事長:谷岡真由美)は、首都圏の子どもたちが楽しい体験を通して地域の美しい海に触れ、海を自らのアイデンティティの一部として感じられる機会提供を目指す「海と旅モニターツアー in 駿河湾」を開催することとなりました。同ツアーは、11月19日(日)から開始し、2024年1月まで毎月(全3回)実施いたします。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

  • 「海と旅モニターツアー in 駿河湾」概要

場 所:静岡県三島市・沼津市周辺

日 時:第1回 2023年11月19日(日)10:30~  

    第2回 2023年12月17日(日)10:30~

    第3回 2024年1月28日(日)10:30~

    ※所要時間はいずれも3~4時間程度となります。

参加料:無料

参 加:5組10名 小学生と保護者2名で1組(事前応募・抽選制)
    ※応募は締め切りました。

対 象:1. 東京・神奈川・埼玉・千葉エリア在住の方

    2. 小学3~6年生お子さまとその保護者であること

    3. 全3回のツアーに参加できる方

    4. 開催場所までご自身でお越しいただける方

歓 迎:普段子どもに海の体験を提供できていない方

    あまり海に行く機会のない方

    海が縁遠い方

主 催:一般社団法人 海と食文化フォーラム

共 催:日本財団 海と日本プロジェクト

  • モニターツアーの詳細

第1回 水中ドローン操作して駿河湾を探索

駿河湾の海を水中ドローンで探検しよう!岸から水中ドローンを操作して水中の生き物を探そう。駿河湾は世界でも有数の深い海。海がよければ深海の珍しい生物が浅瀬で見れるかもしれません。発見した生物を専門家が解説、ポイントをつけます。希少な生物を発見すればポイントアップ!みんなで高得点を目指し、ゲーム感覚で海の探索を楽しむことができます。

内 容:水中ドローン操縦体験、アジのひものBBQ

日 時:2023年11月19日(日)10:30~

    ※4時間程度

場 所:平沢マリンセンター(静岡県沼津市西浦平沢25‐8)

    ※美しい湾と眼前に富士山のある最高のロケーションです。

専門家:有限会社ブルーコーナー 石垣幸二さん

    日本水中ドローン協会認定 インストラクター  石田太輔さん

    平沢マリンセンター センター長 朝倉一哉さん

第2回 水族館の”裏”お仕事体験

普段見ることのできない水族館展示前の生物をみられる特別な体験を用意しました。魚や水生生物たちの移し替え、餌やりなどを体験。自分で体験するからこそ学べる生態や特徴が盛りだくさん。最後には自分だけの展示を企画・制作します。水族館のお仕事から海を感じられるコンテンツです 

内 容:水族館の”裏”のお仕事体験、企画展示水槽作り

日 時:2023年12月17日(日)10:30~

    ※4時間程度

場 所:幼魚水族館

   (静岡県駿東郡清水町伏見52-1 サントムーン柿田川 オアシス 3階)

    有限会社ブルーコーナー

   (静岡県沼津市江浦514 ヤマハマリーナ沼津1F)

    ※いずれかでの開催となります

専門家:有限会社ブルーコーナー 石垣幸二さん

第3回 ごみを拾って宝物をつくろう!

海に流れてしまうごみの中には、地形や海流から来るさまざまな物語が隠されています。そのごみの色や種類を手がかりに、海の深い知識を学びつつ、自分だけのオリジナルキーホルダーを制作します。地域の特色や海流によって変わるごみの種類を通じて、海の状態や環境問題を深く知ることができます。海のごみがもつ意味を再発見し、新しい価値を見つける冒険に、ぜひお越しください。

内 容:ビーチクリーン・ごみ拾い、ごみを溶かしてアクセサリーを作る体験

日 時:2024年1月28日(日)10:30~

    ※4時間程度

場 所:幼魚水族館

   (静岡県駿東郡清水町伏見52-1 サントムーン柿田川 オアシス 3階)

    ヤマハマリーナ沼津

   (静岡県沼津市江浦514 ヤマハマリーナ沼津)

    ※いずれかでの開催となります

専門家:有限会社ブルーコーナー 石垣幸二さん

    海洋プラのアップサイクルブランドbuoy(ブイ)小林輝星さん

<団体概要>

団体名称:一般社団法人 海と食文化フォーラム

URL  :https://shoku.uminohi.jp/

活動内容:海の問題解決に向けたアクションの輪を広げることを目的として、食文化を切り口にした海洋教育を中心に、海と人とのかかわりについて学び、海洋がもたらす恩恵や未来、さらに海洋の課題について理解を深めるために様々な事業を行います。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」