静岡

中日本エクシス/E1東名 遠州豊田PA  新店舗オープンのご案内

イメージパース

遠州豊田PA(上り)「京都北白川 ラーメン魁力屋」が12月18日オープン 遠州豊田PA(下り)「遠州ふじのや」が12月8日オープン

中日本エクシス株式会社東海支店(静岡県静岡市葵区、支店長 相澤(あいざわ) 剛(つよし))は、E1 東名高速道路(東名)遠州豊田パーキングエリア(PA)(上り、静岡県磐田市高見丘)と遠州豊田PA(下り、静岡県磐田市高見丘)に新店舗をリニューアルオープンいたします。お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

  • 遠州豊田PA(上り)に高速道路で2店舗目の「京都北白川 ラーメン魁力屋」がオープン

「京都北白川 ラーメン魁力屋」は、2005年6月に京都の北白川、ラーメンの激戦区で誕生した

全国にチェーン展開する人気ラーメン店です。

E1A 新東名高速道路 藤枝PA(下り)店に続く、高速道路で2店舗目となります。

                            

<店舗情報>
【店舗名】 京都北白川 ラーメン魁力屋 遠州豊田PA(上り線)店

【営業開始】 2023年12月18日(月)8時

【営業時間】 8時~22時

 ※遠州豊田PA(上り)には、一般道からでもご利用いただける「ぷらっとパーク」(駐車場・出入口)は設置しておりません。

イメージパースイメージパース

看板商品の『特製醤油ラーメン』は、数種類の醤油を調合した香り高い“熟成醤油ダレ”に、厳選された鶏ガラと上質な背脂を使用した“極上スープ”、コシのある“中細ストレート麺”、熟成醤油ダレでじっくり煮込んだ薄切りの“特製チャーシュー”が特徴の背脂醤油ラーメンです。

あっさりとした中にもコクと深みがあり、毎日食べても飽きがこない素朴で懐かしい味わいをお楽しみいただけます。

特製醤油ラーメン(並)770円特製醤油ラーメン(並)770円

<お得なサービス>

ラーメン(並)または(大)1杯をご注文いただいた

お客さまに、次回来店時に使える「お好きなラーメン100円割引券」を進呈。

発行日から1ヶ月間有効です

  • 遠州豊田PA(下り)に「カレー」「ごはん」食べ放題の高速道路のオアシスがオープン

「心とお腹を満たす定食屋」をコンセプトに、定食やラーメン、ざるそばの食べ放題など幅広いラインナップのボリューム満点メニューをご提供し、高速道路のオアシスを目指します。

E1 東名高速道路 小笠PA(上り)店に続く、高速道路で2店舗目となります。

                                

<店舗情報>
【店舗名】 遠州ふじのや

【営業開始】 2023年12月8日(金)8時
【営業時間】 8時~22時

※遠州豊田PA(下り)は、一般道側からご利用できるぷらっとパーク(駐車場・出入口)もございます。

イメージパースイメージパース

特におすすめは、香味野菜とゴマたっぷりの豆板醤が効いた自家製の肉味噌に、中太ストレート麺がピリ辛スープによく絡む「担々麺」と「豚の生姜焼き」「ごはん」「冷奴」がついた「男の定食(坦々麺)」です。これだけでボリューム満点ですが、どのメニューもプラス料金で「カレー」と「ごはん」を食べ放題にすることもできます!

男の定食(担々麺)+「カレー」「ごはん」食べ放題つき 1,480円

「定食」「セット」のボリュームメニューは、プラス200円で「カレー」「ごはん」食べ放題に!

<オープン記念サービス>

【期間】 2023年12月8日(金)~2024年2月29日(木)

【内容】 フードコートご利用のお客さまに、200円割引券を進呈。

割引券は、遠州豊田PA(下り)店ご利用のお客さまは小笠PA(上り)店で、

小笠PA(上り)店ご利用のお客さまには遠州豊田PA(下り)店でご利用いただけます。

大変お得な割引券となりますので、この機会に小笠PA(上り)店にもお立ち寄りください。

ボリューム満点のお弁当や地元の名産品、カーグッズなどもご用意してお待ちしております。

◆マスコミ様向け情報取得サービス「NEXCO中日本SA・PAデータガレージ」では、新聞・雑誌に転載が可能な高画質の写真データを配信しています。

▼ご利用はこちらから▼
https://datagarage.c-nexco.co.jp/dl/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

合資会社古屋旅館/高級パフェ専門店「Maison de Parfait 十全十美」が2024年1月19日、熱海駅近くにオープン。老舗温泉宿「古屋旅館」が手がける

自家製ジェラートと地元フルーツを使った高級パフェ専門店「メゾンドパルフェ 十全十美」

和栗スイーツカフェ「和栗菓子 kiito -生糸-」に次ぐ高級スイーツ2号店

創業1806年の熱海で最も老舗とされる温泉宿「古屋旅館」(熱海市東海岸町)のスイーツ事業を展開する「株式会社モデストスマイル」(代表:内田宗一郎)が1月19日、JR熱海駅近くに高級パフェ専門店「メゾンドパルフェ 十全十美(じゅうぜんじゅうび)」(田原本町)をグランドオープンいたします。
2021年3月に開店した和栗スイーツカフェ「和栗菓子 kiito -生糸-」(銀座町)は、年間約7万食を販売し、熱海の定番スイーツ店の一つに数えられています。テーマとして掲げる「熱海観光の価値を高める」ための次なる展開にご期待ください。

自家製ジェラートと地元フルーツを使った高級パフェ専門店「メゾンドパルフェ 十全十美」自家製ジェラートと地元フルーツを使った高級パフェ専門店「メゾンドパルフェ 十全十美」

  • 老舗旅館が高級パフェ専門店に託す「手が届くラグジュアリー」の思い

<熱海観光の価値を高めたい>

創業200年超の古屋旅館に脈々と流れるおもてなしの心。老舗旅館のおもてなしとスイーツを融合させた「和栗菓子 kiito -生糸-」を2021年に開業しました。おかげさまで多くのお客様に支持をいただき、スイーツの奥深さと楽しさを知りました。さらに、観光地熱海におけるラグジュアリー空間の大きな需要と期待を感じることもできました。

今回、熱海駅から3分という好立地に店を構えるチャンスを得たとき、ラグジュアリーなスイーツでさらに多くのお客様に感動してもらいたいと思い立ちました。大型ホテルの相次ぐ開業などで、国内外からますます多くの観光客が熱海を訪れています。多様化するお客様のニーズ、旅先での非日常体験を求める声に対し、様々なスイーツ要素を併せ持つ高価格帯のパフェで応えていきたいという意気込みです。

<温故知新の精神をパフェに生かす>

細長いグラスに彩られたパフェは、日本独自の文化という見方があります。フルーツや焼き菓子などの組み合わせにルールや制約はなく、静岡のフルーツを楽しむことはもちろん、パフェの心臓部ともいえる冷菓(ジェラート)にも無限のバリエーションがあります。

長い歴史を受け継ぐ古屋旅館には、時代時代に合わせて常にアップデートし続ける文化があります。この温故知新の精神が、古屋旅館とパフェとを引き合わせました。

古屋旅館とkiitoの考え方である「手が届くラグジュアリー」の領域をさらに深めるため、素材や味覚にもこだわった高級パフェ専門店を目指します。

高級パフェのテイクアウト商品も2種類(食べ歩き用とお持ち帰り用)を販売予定 ※画像はイメージ高級パフェのテイクアウト商品も2種類(食べ歩き用とお持ち帰り用)を販売予定 ※画像はイメージ

  • 「メゾンドパルフェ 十全十美」とは

<ブランドコンセプト『潜るとそこは新しい世界』>

普段の生活を忘れて自分のためだけの世界へ行こう。海に潜ったときのように煌びやかで魅力的な世界に。そして深く底まで食べすすめよう。きっと新しい世界がそこにあるから。

<概要>

自家製ジェラートと地元食材をふんだんに使用した高級パフェ専門店です。

十全十美は、「欠点がないもの」「完璧な様」を意味する言葉です。「パフェ=パーフェクト=パルフェ」も「完全な」という意味を持つことから店名に採用しました。

「美」という単語を含む点も、見た目も華やかなパフェに相応しいと考えます。

パフェの完成度にゴールはないと考えています。常に完璧を目指して追求し続けるという思いを込めました。

※「十全十美®︎」は、株式会社モデストスマイルの登録商標です。

<商品の特徴>

・静岡フルーツへのこだわり

静岡県内や熱海市内の農家を直接訪問して仕入れた「静岡フルーツ」を率先して使います。全国各地の旬のおいしいフルーツを組み合わせることで、十全十美でしか食べることができない唯一無二のパフェを追求いたします。

・自社製造と手作りへのこだわり

店舗2階には「十全十美ラボ」と銘打った製造所を併設します。十全十美の商品だけでなく、当社グループにおけるスイーツ製造のセントラルキッチンの役割も担います。

ラボは、窓越しに外のお客様から見えるように設計しました。製造スタッフが常にお客様の存在を意識し、一つ一つ手作りした商品を安心安全にお届けします。

キッチン内にはイタリア製の最新型ジェラート機を導入し、当店オリジナルのジェラートを提供いたします。ハーブやスパイスなどを駆使した大人向けのジェラート、厳選した素材を使ったワンランク上のジェラートが、当店の大きな特徴の一つです。

商品パーツとなる焼き菓子にはフランス産発酵バターを100%使用するなど、素材にもこだわり全て自家製となっています。

・ペアリングドリンクへのこだわり

静岡フルーツと熱海の地元食材をリスペクトした当店のパフェにペアリングするドリンクにもこだわりを持って選定しました。熱海市内の方にも観光客にも人気を誇る「バー ネグローニ」監修のカクテルやモクテル、長年熱海で愛されている自家焙煎にこだわるコーヒー専門店「茶々」のオリジナルブレンドコーヒーをはじめ、静岡産の緑茶・和紅茶、こだわりのワイン・シャンパン・ウイスキーなど、大人が楽しめるラインナップとなっています。

「メゾンドパルフェ 十全十美」店内イメージ「メゾンドパルフェ 十全十美」店内イメージ

  • 店舗概要

店名: Maison de Parfait 十全十美

住所: 静岡県熱海市田原本町4-17 観月堂ビル1~2階

    GoogleMAP: https://maps.app.goo.gl/ngJ59jYMAjTomGkQA

開業日:2024年1月19日(金)

Instagram URL:https://www.instagram.com/juzenjubi.atami

※営業詳細は、1月上旬の第2弾リリースにてご案内を予定しています。

「メゾンドパルフェ 十全十美」外観イメージ「メゾンドパルフェ 十全十美」外観イメージ

  • (参考)和栗スイーツカフェ「和栗菓子 kiito -生糸-」とは

熱海復興の象徴である熱海銀座商店街で新たな価値を提供してまちづくりに寄与したいという思いで2021年3月2日に開業しました。熊本県上益城郡産の高品質な純国産和栗を100%使用。低糖度の香り高いモンブランを細さ1mmの錦糸状に、お客さまの目の前で搾って提供。熱海では少ない「大人が熱海時間を過ごすカフェ」として、熱海の定番スイーツ店となっています。

HP:https://www.waguri-kiito.com

「和栗菓子kiito-生糸-」の高品質な純国産和栗100%使用したモンブラン「和栗菓子kiito-生糸-」の高品質な純国産和栗100%使用したモンブラン

  • 運営会社概要

会社名:株式会社モデストスマイル

代表者:代表取締役 内田宗一郎

住所:静岡県熱海市銀座町8-9

HP:https://www.modestsmile.co.jp

  • リリース会社概要

会社名:合資会社古屋旅館

代表者:代表取締役 内田宗一郎

住所:静岡県熱海市東海岸町5-24

HP:https://atami-furuya.co.jp

※営業目的の電話は、運営に支障をきたすためお控えください。

創業200年の老舗「古屋旅館」創業200年の老舗「古屋旅館」

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

海と日本プロジェクト広報事務局/全3回の旅で地域の海が自分のアイデンティティになる!「海と旅モニターツアー in 駿河湾」第1回を開催しました!

開催日/2023年11月19日(日) 場所/静岡県沼津市

 一般社団法人 海と食文化フォーラム(本部:北海道函館市、理事長:谷岡真由美)は、首都圏の子どもたちが楽しい体験を通して地域の美しい海に触れ、海を自らのアイデンティティの一部として感じられる機会提供を目指す「海と旅モニターツアー in 駿河湾」の第1回を2023年11月19日(日)に静岡県沼津市にて開催しました。同モニターツアーには、首都圏から14名が参加しました。
 このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

  • 「海と旅モニターツアー in 駿河湾」概要 

場 所:平沢マリンセンター(静岡県沼津市西浦平沢25-8)

日 時:2023年11月19日(日)10:30~14:30 

内 容:子どもたちによる水中ドローン操縦体験
    駿河湾の海の学び
    アジのひものBBQ

参加者:首都圏の小学生の子どもを持つ親子・家族

    観光の有識者

    計14名

  • 駿河湾で見られるお魚を学ぶ

季節外れの嵐により、全国的に荒天だった週末。開催日となった11月19日は奇跡的に天候が回復し、絶好の行楽日和となりました。会場となる平沢マリンセンターは、駿河湾の豊かな海が楽しめるダイビング施設。目の前に富士山がそびえる最高のロケーションです。

今回のツアーには、普段、海に行く機会があまりないという東京や千葉の小学生とその家族が参加。ほとんどの子どもたちは駿河湾に来たことがありません。今日はそんな未知の駿河湾で水中ドローンを操作し、海の生物たちと出会う体験をします。

ドローンを操る前に、世界中の水族館に駿河湾の生物を届けている「海の手配師」石垣幸二さんより、目の前の海で見られるかもしれない生物について紹介がありました。クイズ形式で楽しく魚の生態や特徴について学んだ子どもたち、見られるかもしれない生物の中には「チョウチョウウオ」など南洋の魚も混じっています。「ここ数年、海水温の上昇や海流の大蛇行の影響で海が温かくなっている。その影響で駿河湾でも南の魚が見られるようになった。今日はそういった南洋のカラフルな魚がいたら、ドローンのカメラでとらえてみよう。」と話しました。

続いて、日本水中ドローン協会認定インストラクターの石田太輔さんがドローンの操作について説明しました。ドローンの基本的な操作法(浮上、沈降)、潜れる深さや機能などについて説明する石田さん。「空を飛ぶドローンと違ってメンテナンスが大変です。海に入れるときは、使用後に陸でしっかりと塩を洗い流さないと壊れてしまう。最近は海のごみも問題です。釣り糸などが絡まって故障してしまったこともあります。塩やごみ、砂など海ならではの環境と向き合わなくてはいけません。」と話していました。

  • いざ絶景の海へ!駿河湾は、生物の宝庫

説明を受けた参加者は水中ドローンを沈める海に向かいました。今日の海は、透明度が高く、海上からも生物がいるのがわかるベストコンディションです。水中ドローンを沈めるとさっそく魚の群れが見えます。ボラやキンメモドキ、オヤビッチャ、先ほど説明を受けたチョウチョウウオまで、魚たちが悠々と泳いでいました。これには、普段から海を見ている石垣さんや石田さんを含め、大人たちも感動。「あぁ今、そこを通り過ぎた!追ってみて!」「こんな数匹で泳いでいるのは珍しい!すごい!」など大興奮の現場となりました。ドローンを操作した参加者は「こんなに魚がいてすごすぎる!次は潜ってみたい」と話してくれました。

体験が終わるとみんなでアジの開きBBQ。石垣さんも交えながら、駿河湾自慢のアジの開きに舌鼓を打ちました。海に興味を持った家族から質問も多く寄せられ、和やかな様子です。アジの開きを気に入ったという参加者は「帰りにおばあちゃんに買ってもらって今日の夜にまた食べたい。」と話してくれました。

  • 変わりゆく海を考える

最後に平沢マリンセンターのセンター長 朝倉一哉さんから海についての講義がありました。目の前の海にほぼ毎日潜るという朝倉さん。「今年は本当に海水温が高かった。この海にはサンゴがいるが、石灰化する様子も見られた。沖縄の県魚グルクンが繁殖するようなこともあり、今までにはないことが起こっている。多くの生物による生態系があり、お互いに支えあってバランスのとれた状態が豊かな海だと思う。このように海が変わっていくことが良いことなのか、悪いことなのか、それは皆さんが考え、向き合ってほしい。」と語りかけました。

  • 参加者からの声

<参加者した小学生の声>

・ごみが落ちていたら拾いたいです。今日数人いましたが、シュノーケルで潜ってみたいです。ここでしか見られない魚などが知りたいです。

・魚は成長すると性別が変わることや興奮すると色が変わることに驚いた。どこの場所に、どれくらいの深さに、どんな魚や生物がいるのか知りたい。

・今度は海に潜ってみたい。

<参加した保護者の声>

・食卓にでる魚について子どもと共有しようと思います。魚の調理について一緒にやりたいです。

・ニュースでは耳にしていましたが、この駿河湾にも沖縄などにいる南の海の魚がいるのを見て、海が変わってきていることを実感しました。直接川や海に捨てられたわけではないごみも回りまわって海にたどり着くと思うといろいろ考えさせられました。

・関東近海でも沖縄の魚が簡単に見つかるのに驚きました。養殖現場の目の前で食べる魚はとても美味しかったです。

・(子どもは)最初は緊張していたようですが、ドローン操作や海の様子を直接見ることによって海の現状に興味を持てたようです。干物も大変おいしそうに食べていました。

<団体概要>

団体名称:一般社団法人 海と食文化フォーラム

URL:https://shoku.uminohi.jp/

活動内容:海の問題解決に向けたアクションの輪を広げることを目的として、食文化を切り口にした海洋教育を中心に、海と人とのかかわりについて学び、海洋がもたらす恩恵や未来、さらに海洋の課題について理解を深めるために様々な事業を行います。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

 学研ホールディングス/【御殿場・長泉・富士・富士宮】文理学院では、冬期講習生を募集しています

 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社文理学院(山梨・都留/代表取締役社長:小倉勤)は、静岡県御殿場・長泉・富士・富士宮地区の校舎で冬期講習生を11/8(水)~12/16(土)まで募集しています。

■冬期講習(12/20~1/6)で文理学院をご体感ください!

 冬は受験生の皆さんにとって「志望校を受験校とし、来春に母校とするための季節」です。この冬の努力が来春の合否を大きく左右する大切な季節です。また、受験生以外の生徒にとっても大変重要な季節です。

 文理学院は山梨県全域、静岡中・東部地域に35校舎(この冬から36校舎)を展開する学習塾です。小回りの利いた、痒いところに手が届く校舎運営と、丁寧な学習指導・進路指導が特徴の『地域密着型学習塾』が文理学院です。中でも学習塾・予備校の一番の商品である『授業』には強い拘りがあり、次の4つを大きな特長としています。

 1)文理の授業は「双方コミュニケーション型の授業」

 2)文理の授業は「発問・復唱で反復し、その場で定着を図る授業」

 3)文理の授業は「生徒のがんばりを徹底的に褒める授業」

 4)文理の授業は「SLANTを大切にした授業」

  *SLANTとは授業を受ける姿勢全般をさす言葉で「姿勢」「傾聴」「質問をする」「頷きながら聴く」「目を向けて、目を見て受講する」ことを普段から意識して指導しています。

 文理学院の教師陣は上記の特長を最大限に生かし、生徒たちの学力向上を図るために「年2回の塾講師検定」(教師の学力試験)と「年間通じての計画的な模擬授業研修」で訓練を重ねている本物のプロ教師集団です。

 この冬、テスト対策や学力定着・向上、そして志望校の合格へ、ぜひ「文理学院の冬期講習」を受講していただきたいと思います。また新年、来年度のご入学検討のための体験授業としてもご活用ください。短期間の講習会ではありますが、きっと他にはない文理学院の良さ、文理学院で学習する楽しさ、面白さを実感していただけると思います。

■冬期講習内容

 中学1・2年生

 ・学調基礎講座(1日)

  英語・数学の基礎内容を復習します。

 ・冬期講習(7日間)

  英数各5時限、理社は各4時限、国語3時限。学調レベルの内容を復習します。

 ・学調特訓(2日間)

  1日5時限×2日間。直前まとめ対策の授業です。

 中学3年生

 ・公立高校・私立高校入試対策

  英・数・理・社を各5時限、国を4時限行います。

 ・TOP高受験者クラス設置

  沼津東高、富士高などの学区TOP高を目指す生徒を対象にしています。

 小4・小5・小6

 ・1コース1,500円(4日間)

  算数・国語では復習、英語ではbe動詞を使った文を学ぶことができます。

 ・小6は、中学準備模試+保護者会

  模試+保護者会で文理学院が持つノウハウをお伝えいたします。

 高校生

 ・短期集中の集団授業(4日間)

  早期申込の方は、プレ冬期講習として特典授業が受けられます。

  冬期講習参加で、個別学習カウンセリングも受けられます。

 ・じっくり2週間の映像授業(2週間)

  1ターム2週間、通塾日が自由に選べます。個別学習カウンセリングも受けられます。

冬期講習について↓

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2023_w.php

 ■静岡県・山梨県でオリコン顧客満足度® 1位に!

 文理学院は「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」において、大変高い評価をいただくことができました。山梨県では5年連続のNo.1、静岡県では3度目(2018年、2019年、2023年)のNo.1に輝きました!普段から通常授業にお通いいただいている塾生とその保護者の皆様から高い評価をいただいていることに、社員一同、感謝申し上げるとともに、大きな自信と誇りを感じております。

当塾は塾生たちの成績向上・志望校合格、そして人間性の向上を目標に次のことを貫いてきました。

・質の高い教育を届けるために「教師は正社員100%のプロ教師」

・プロ教師の指導力向上へ「授業研修と塾講師検定(教師向け試験)の実施」

・塾生の学力定着・向上、志望校合格へ「単元テスト、超充実のテスト対策授業」

・塾生の心と行動を支えるために 「保護者会、個別面談、回診TELの継続実施」

・情操教育、人間性の向上へ「講演会、清掃活動を通じたSDGsへの諸活動」

  

 ■文理学院とは

 文理学院は1981年に山梨県で創業し、小学生から高校生までの学習指導を行っている総合進学塾です。現在は山梨、静岡両県にまたがり35校舎(この冬から36校舎)を展開しています。(令和5年10月現在)。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

静岡県/静岡県台湾事務所が「台北国際旅展」(ITF)に出展 浜名湖花博2024をPR

静岡県台湾事務所(以下「当事務所」)が、台北市で開催された「台北国際旅展」(ITF)に浜松・浜名湖ツーリズムビューローと合同で静岡県ブースを出展し、浜名湖花博2024をはじめとした静岡県の魅力をPRしました。

「台北国際旅展」(ITF)は今年で第31回目を迎える、台湾最大の観光展です。今回は11月3日(金)から11月6日(月)までの4日間にわたり開催され、前年(195,366人)比で76%増、新型コロナウイルス感染症流行前の2019年(384,834人)とほぼ同水準となる、344,475人が来場しました。

今回の出展では、2024年3月23日(土)から開催される「浜名湖花博2024」を中心に、県内の花の名所等を紹介しました。静岡県ブース内に設置した、花博会場をイメージしたフォトスポットでは、4日間で1,200名以上の来場者が写真を撮影し、SNSへの投稿などを行っていました。また、当事務所のイメージキャラクター「富士岡くん(中国語名:富士岡仔)」が、ステージイベントや場内パレードなどで静岡県のPRを行いました。

来場者からは、浜名湖花博に関する問い合わせのほか、県内公共交通機関の乗り継ぎ方や、富士山を撮影できるお勧めスポット等の具体的な旅程に関する問い合わせが多くあり、本県への来訪意欲の高さが伺えました。

当事務所では、11月17日(金)~20日(月)にも、台湾南部で最大規模の観光展「大台南国際旅展」へ出展しました。今後も台湾からの訪日旅行需要の更なる取込みに向けて、様々な角度から静岡の魅力をPRしてまいります。
●静岡県台湾事務所Facebook「発見。五感静岡」https://www.facebook.com/shizuokaken

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

KURAND/本格ティーリキュール「凛圓 」シリーズにチャイと抹茶の新フレーバーが新登場

〜上質な茶葉の風味とまろやかなミルクの大人の味わい〜

KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、弊社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、「凛圓 Chai」と「凛圓 Matcha」を、2023年11月22日(水)17:00より販売開始します。(凛圓 Chai:https://kurand.jp/products/rinen-chai ・凛圓 Matcha:https://kurand.jp/products/rinen-matcha ※2023年11月22日(水)17:00より販売開始予定)
  • 本格ティーリキュール「凛圓(りんえん)」シリーズにチャイと抹茶が登場

■「凛圓(りんえん)」シリーズとは

「凛圓(りんえん)」シリーズとは、「凛」とした茶葉の風味と、まろやかなミルクの味わいが融合したプレミアムリキュールです。2022年9月にシリーズ第一弾として、ほうじ茶リキュール「凛圓 Hojicha」が登場しました。香ばしくも優しい甘さをもつほうじ茶ラテのような味わいで、クランドで人気なリキュールの1つです。

■新フレーバーのチャイと抹茶が登場

「凛圓」シリーズから、紅茶の香りと本格スパイスのエキゾチックな風味を楽しめる「凛圓 Chai」と、深い甘さとほろ苦い抹茶の調査を楽しめる「凛圓 Matcha」の2つのフレーバーが登場しました。大人のティータイムにぴったりな本格ティーリキュールです。

■スパイス香る本格チャイの風味

静岡県富士宮市の酒蔵が醸す日本酒をベースに、静岡県産の紅茶とシナモンやクローブなどのスパイス、そしてミルクが合わさったプレミアムティーリキュールです。スパイスのエキゾチックな香りと風味が生かされ、まるで本格的な”高級チャイ”のような味わいを楽しめます。どこかクセになる、新しい夜のティータイムをお届けします。

■「甘み」と「ほろ苦」が包み込む抹茶とミルクで和むひととき

静岡県富士宮市の酒蔵が醸す日本酒をベースに、繊細な香りが特徴の静岡県産の抹茶とミルクが絶妙なハーモニーが楽しめるように仕上げたプレミアムティーリキュールです。抹茶のほろ苦さを優しく包み込むまろやかで濃厚な味わいは、まるで”高級抹茶ラテ”のような味わいです。リラックスタイムのお供として、心地よい時間を演出します。

  • 商品詳細

【凛圓 Chai】

「凛」とした茶葉の風味と、まろやかなミルクの味わいが融合したプレミアムリキュール「凛圓(りんえん)」シリーズより、紅茶を使った1本です。本格スパイスのエキゾチックな風味に牛乳のまろやかさが加わった高級チャイの味わいで、新たな夜のティータイムをお楽しみいただけます。

◯ジャンル:リキュール

◯アルコール度数:12%

◯内容量: 720ml

◯製造元:富士高砂酒造株式会社(静岡県)

◯販売価格:3,990円(税込)

◯販売開始:2023年11月22日(水)17:00

◯発送開始:順次発送予定

◯詳細URL:https://kurand.jp/products/rinen-chai

【凛圓 Matcha】

「凛」とした茶葉の風味と、まろやかなミルクの味わいが融合したプレミアムリキュール「凛圓(りんえん)」シリーズより、抹茶を使った1本です。深い甘さとほろ苦い抹茶のバランスの調和が美しい、上質な抹茶ラテの味わいで大人のティータイムを演出します。

◯ジャンル:リキュール

◯アルコール度数:12%

◯内容量: 720ml

◯製造元:富士高砂酒造株式会社(静岡県)

◯販売価格:3,990円(税込)

◯販売開始:2023年11月22日(水)17:00

◯発送開始:順次発送予定

◯詳細URL:https://kurand.jp/products/rinen-matcha

  • 「クランド」について

クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。450種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。

公式HP: https://kurand.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」