通信・インターネット

Accuver/Accuver株式会社、ローカル5Gパッケージを発売開始。  All-in-One一体型で低価格・高品質なローカル5Gスモールセルをはじめ、ローカル5Gソリューションを大幅強化

https://accuver.jp/products/q-5g-connect/

Accuver(アキュバー)株式会社は、トータルソリューションでローカル5G展開を容易にする「ローカル5Gパッケージ」を発表いたしました。

Accuver(アキュバー)株式会社は、グローバルの通信事業者様向けに、LTEシステムから5GのNSA, SAシステムに対応するスモールセル(小型基地局)製品を手掛けて参りました。

この度、これらの事業者様での試験や商用運用で品質を鍛え上げた高品質なローカル5G(※) SAスモールセルと、このローカル5G SAスモールセルの展開を容易にする5Gコアソフトウェアとのバンドルソリューション、さらにはお客様で必要とされるアプリケーションとの連動できるソリューションを含め、トータルソリューションでローカル5G展開を容易にする「ローカル5Gパッケージ」を発表いたしました。

※ ローカル5Gとは、地域や産業の個別ニーズに応じて地域の企業や自治体等の様々な主体が、自らの建物内や敷地内でスポット的に柔軟に構築できる5Gシステム。

今までのローカル5Gは、製品導入価格の高さや、複雑な製品構成による導入や検証の複雑さ、そもそものスモールセル製品自体の品質問題などにより、その市場がまだ活性化されていない状況です。

このような課題に対し、Accuverは低価格・高品質なローカル5G SAスモールセルをはじめとした「ローカル5Gパッケージ」でお答えいたします。

 

製品概要

ローカル5Gパッケージ『Q-5G Harmony』は、無線部(RU)と制御部分(CU/DU)を一筐体に収めたAll-in-One一体型タイプの屋内向けローカル5G SAスモールセル、5Gコア、アプリケーションで構成されています。

Q-5G Harmonyは、相互接続性が確認済のローカル5G SAスモールセルと5Gコアにより、それらの検証に時間を掛けること無く、迅速なローカル5Gエリア構築を実現できます。そして、これらを制御するアプリケーションにより、ローカル5Gスモールセルの起動を自動化し、リモートから一元管理することが可能となります。さらに、セキュリティ機能や、お客様のアプリケーションと連動することも可能です。

また、お客様のニーズに合わせて、『Q-5G Connect』(ローカル5G SAスモールセル)、『Q-5G Network』(ローカル5G SAスモールセル+5Gコア)としてのご提供も可能です。

 

ローカル5Gショールーム

今回、ローカル5Gパッケージのリリースを機に、Accuverがご提供するローカル5G向け製品を一堂に紹介するローカル5Gショールームを開設しました。本ショールームでは、ローカル5G向けスモールセルとローカル5G端末とを接続し、スループットやハンドオーバーといった動作を確認できます。ローカル5Gショールームを通じて、ローカル5Gの導入をご検討されている企業、団体様に向けて、ローカル5Gのサービスに必要な製品を実際に手に取ってご確認頂けるように、動態展示を行います。

展示リスト(一部)

 

Accuverは、無線ネットワークの構築と最適化のための測定・解析ソリューションに加え、低価格・高品質なスモールセル製品を通じて、ローカル5Gの発展に寄与してまいります。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Linksys Pte Ltd/「もっと簡単、もっとシンプルに。」Linksys(リンクシス)がVGP 2024受賞!あわせてVGP受賞記念全国共通セールを開催!

Linksys製品が国内最大級のオーディオビジュアルアワードVGP 2024で栄誉ある受賞を果たしました。Intelligent Mesh対応のWiFi 6システムが部門賞を、VelopメッシュWiFiソリューションが特別賞をそれぞれ獲得し、セキュリティ性と信頼性に優れたシームレスなWiFiエクスペリエンスを提供する当社の取り組みが評価された形となりました。

米国カリフォルニア州で創業し、今年創業35周年のメモリアルイヤーを迎えたLinksys(リンクシス)は、世界各国のインターネットサービスプロバイダと協業しているネットワーク機器のグローバルブランド。業界初の試みを数多く成功させ、革新をつづけています。現在では、コンシューマー向けにより高速で安定した接続を、スタイリッシュなデザインと、「もっと簡単、もっとシンプルに」をテーマにiPhone / Android対応のスマホアプリで簡単に設定できるシンプルな操作を実現したメッシュWiFi製品を中心に展開しています。

米国カリフォルニア州で創業し、今年35周年を迎えたLinksys(リンクシス)は、世界各国のインターネットサービスプロバイダと協業しているネットワーク機器のグローバルブランド。業界初の試みを数多く成功させ、革新をつづけています。 現在では、コンシューマー向けにより高速で安定した接続をスタイリッシュなデザインとiPhoneやAndroidで簡単に設定できるシンプルな操作を実現した製品を手頃な価格で提供しています。

Linksysは、当社製品が日本で名高いVGPアワード2024受賞の運びとなりましたことをここに報告いたします。Intelligent Mesh対応WiFi 6システムがスマートホーム(WiFi機器)カテゴリの部門賞受賞に輝き、スマホアプリで「もっと簡単、もっとシンプルに。」を実現するメッシュWiFiソリューションが特別賞を獲得しました。セキュリティ性と信頼性を兼ね備えたシームレスなWiFiソリューションをお客様に提供する堅実な取り組みが認められた証といえます。

これらの栄誉とお客様への感謝の気持ちを込めて、受賞を果たしたメッシュWiFi 6システムの特別記念セールを開催します。

スマホアプリでもっと簡単、もっとシンプルに。

Linksysは、お客様が操作に戸惑わないよう、常にシンプルさを追求しています。Linksysのメッシュ環境の構築は、Linksysアプリから始まります。このアプリはiOSでもAndroidでも利用でき、Intelligent Mesh対応WiFiシステムやMAX-STREAM™シリーズのルーターなど、Linksysのすべてのアプリ対応製品で使えます。新規ネットワークのセットアップだけでなく、デバイス接続状況のモニタリングやペアレンタルコントロールの設定もLinksysアプリで行います。設定から管理まで、各種操作を簡単に効率よく実行できるため、専門知識の有無に関係なく、すべてのお客様がWiFiシステムの実力を存分に引き出すことができます。

受賞記念セールについて

今回の栄誉とお客様への感謝の気持ちを込めて、本日から12月14日まで、受賞記念の特別セールを実施いたします。この受賞期間限定セールでは、あわせてスマホアプリ対応ではありませんが、ご自宅のWiFi環境をお安くアップグレードしたい方にぴったりの、EasyMesh対応WiFi 6ルーターも特別価格でご提供します。

この国内記念セールの対象製品をお求めの方は、大手家電量販店およびアマゾンLinksys公式ストアにてお求めいただけます。

  

■安心の無償メーカー3年保証

毎日使うものだから、LinksysのWiFiルーターはメーカー3年保証です。

■安心の日本語サポート

インターネットの設定でどうしても繋がらなくて困ったときや、製品の仕様などでご不明な点がある場合はぜひLinksys日本語カスタマーサポートをご利用ください。 
電話番号:03-6851-4359(受付時間:9:00~17:00 月~金)

 

■安心の日本語マニュアル

MXシリーズの日本語セットアップガイド [PDF] はこちらでご覧いただけます。

https://linksys-kagaofficial.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

■ Linksysはセキュリティとデータ保護を重視します

Linksysは、セキュリティとプライバシーを非常に重視しています。安全なネットワークをお客様に提供することに専念し、お預かりする個人情報はネットワークの信頼性の維持に必要な最小限のものにとどめています。また、どのお客様にも平等な対応を行い、お住まいの地域に関係なく、世界中のお客様のプライバシーとセキュリティに十分に配慮することを信条としています。当社の最優先事項は、シームレスでセキュリティに優れ、安全に使えるWiFi環境をあらゆる人々に提供することです。当社のプライバシーポリシーは、収集したデータをどのように扱うかを詳しく定めています。

Linksysについて

■ メディア関係者様および、新規お取引希望のお問合せ 

japansales@linksys.com 

法人のお客様向けに弊社正規代理店をご案内可能です。お気軽にご相談ください。またLinksysは世界各国のISPと協業展開をおこなっているネットワーク業界のグローバルブランドです。各ISP様向けにTR-069実装といったカスタマイズモデルの展開も行っていますのでご興味がございましたらお問合せください。 
 

■ Linksys(リンクシス)について 

Linksysは、信頼性とセキュリティ性に優れたネットワークおよびメッシュテクノロジーにより、卓越したWiFiエクスペリエンスを提供しています。とりわけ、弊社の製品は有効性に優れています。どこでどんな状況で利用しても、LinksysのWiFiには無駄な複雑さが一切ないので、誰でも簡単に、お気に入り動画のストリーミング視聴を楽しんだり、インターネット上で副業を立ち上げたり、人生の大切な一瞬に心を通わせ合ったりできるのです。弊社は1988年の創業以来、業界をリードするネットワーク機器のブランドとして、WiFi製品の提供によってお客様の暮らしや活動を支えています。弊社におきましても、警視庁発表の「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」の取り組みに賛同するとともに、注意喚起を行ってまいります。 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

 DHA Corporation/【スペシャルセール】DHA BLACK FRIDAY を開催。今年は国内用SIMが全品10%オフ!

公式オンラインストアで11月24日(金)からスタート。お得な4日間に賢くギガをゲットしよう!

国内用プリペイドSIMブランド「Nippon SIM」を運営する株式会社DHA Corporation (本社:東京都港区、代表取締役:鄧嘉堂・菊地華絵) は、「DHA BLACK FRIDAY」をNippon SIM 公式オンラインストアで、2023年11月24日(金)15時より11月27日(月)までの期間限定で開催いたします。

豊富なラインアップと安心のサポートで人気の国内用プリペイドSIMブランド「Nippon SIM」で、お得な4日間限定スペシャルセールがスタート。ダブルでお得な今年のDHA BLACK FRIDAYを、是非お見逃しなく。

〜 DHA BLACK FRIDAY 〜

  1. 国内用プリペイドSIMのNippon SIMシリーズが、全プラン表示価格より10%オフ!

  2. Nippon SIM 公式オンラインストアなら、JALマイルも貯まってダブルでお得!

■Nippon SIM 公式オンラインストア|https://www.nipponsim.jp/eshop

■開催期間|2023年11月24日(金)15時より11月27日(月)まで

 ※ 期間中のご購入は、精算時に自動で10%値引きが適用されます。

 ※ JALマイル積算には、ご精算時に所定の欄に必要事項のご記入が必要となります。

株式会社 DHA Corporationについて
テレコミュニケーション・サービス、海外貿易事業、コンサルティング事業の三事業を軸に展開。
中核事業は日本国内向けデータサービスNippon SIM for Japan、および海外向けDHA SIMの企画販売。
販売先は日本をはじめ、台湾、韓国、中国、香港、タイ、オーストラリア、アメリカなどグローバルに展開。

【会社概要】
会社名:株式会社DHA Corporation
所在地:東京都港区芝1丁目 10-13 芝日景有楽ビル6階
代表者:鄧嘉堂・菊地華絵
設立:2017年4月3日
URL:https://dhacorp.jp/  https:///www.dhamobile.jp/ ; https://www.dhasim.jp/https://www.nipponsim.jp/ ; https://www.bonecollection.com/ja/https://www.teagraphy.jp

【お客様からのお問い合わせ先】
DHA MOBILEやオンラインサイトに関するお問い合わせ

《DHA Mobile サポートセンター》URL: https://www.dhamobile.jp/contact

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アジラ/ジャパンビルド東京 商業施設・店舗DX展に『AI Security asilla』を出展

世界トップクラスの行動認識AI技術を無料で体験

株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役:木村 大介)は、2023年12月13日(水)~12月15日(金)まで東京ビックサイトで開催される施設管理社向け展示会ジャパンビルド東京 商業施設・店舗DX展にて、警備システム『AI Security asilla(以下asilla)』を出展します。

■ジャパンビルド東京とは

建築・建設・不動産業界の課題を解決する最新の製品が一堂に出展する日本最大級の専門展示会です。

■ 商業施設・店舗DX展とは

店舗向けAI・IoT、店舗効率化システム、デジタルサイネージ、無人店舗システム、警備ロボットなど店舗DX(デジタルトランスフォーメーション)技術が出展します。商業施設・チェーン店などが製品・技術の導入を目的に来場する商業施設・店舗DXの専門展示会です。

アジラのブースでは、AI警備システム『asilla』の紹介や、デモンストレーションを行います。

■イベント概要

名称:ジャパンビルド東京 商業施設・店舗DX展

会期:2023年12月13(金)~12月15日(日)

開催時間

13日(水):10:00~18:00

14日(木):10:00~18:00

15日(金):10:00~17:00

会場:東京ビックサイト 西展示棟

小間番号:7-18

展示:『asilla』プレゼンテーション及びデモンストレーション

(※『asilla』一部機能:侵入検知、異常検知(転倒・喧嘩等)

参加費:入場料無料 ※事前予約必要

■参加申し込み方法
下記URLよりお申し込みをお願いいたします。

https://www.japan-build.jp/tokyo/ja-jp/register.html?cat=visitor&ct=U2FsdGVkX1+2h7QKVR4/Yi6zPx/B7Ccq7GgETN9ftnQ=&co=web

アジラは当日小間番号:7-18にて出展しております。ブース内にはデモンストレーション他、相談コーナーもございますので、お近くにお寄りの際はぜひ当ブースまで足をお運びください。

■AI警備システム『AI Security asilla』について
‍‍‍『asilla』は、世界トップクラスの行動認識技術を基にしたAI警備システムです。既存のカメラをAI化し、異常行動や不審行動を検出したときのみ、瞬時に映像を通知します。映像をモニタリングする警備員の業務を軽減でき、見逃しや見落しも無くすことができます。

AI警備システム「AI Security asilla」紹介【株式会社アジラ】

■『asilla』で検知可能な行動一覧

『asilla』は以下の特徴があります。

  • 特許取得の「違和感検知」で事件事故の予兆検知

各カメラにおける行動をAIが自律学習し、通常から逸脱した動きを「違和感」として検知。予期しない危険行動を即時通知することで、事件事故の未然防止に繋げます。

  • AIの眼で24時間365日モニタリング

数百台規模のカメラ映像もAIが常に映像をモニタリング。異常が起きた際には自動で検知、即時通知し、人の眼だけでは捉えきれない些細な動きも見逃しません。

  • 既設カメラを利用可能、サーバー1台で最大50台分の映像を処理

既設のカメラがそのまま利用可能。初期コストの負担が0。エンタープライズプランでは、サーバー1台で最大50台分のカメラ映像を解析でき、大規模な施設では運用コストも安価です。

  • セキュアな環境で利用可能

ローカルで完結するネットワーク構成により外部へ映像流出するリスクがありません。

AI警備システム『asilla』は、今後もさらなるアップデートを予定しています。

◆『asilla』についてのお問合せ
https://jp.asilla.com/contacts
◆『asilla』のデモンストレーションを体験できる「プレゼンテーションルーム」開設!
https://jp.asilla.com/post/202211-presen

■株式会社アジラ
代表者:代表取締役 木村 大介
所在地:東京都町田市中町一丁目4-2
事業内容:AI警備システム『AI Security asilla』開発と販売
公式HP:https://jp.asilla.com/

アジラは、防犯カメラの映像における個人情報・プライバシーに対して、下記指針を遵守しております。

AI憲章:https://jp.asilla.com/ai-charter

情報セキュリティ方針:https://jp.asilla.com/security

プライバシーポリシー:https://jp.asilla.com/privacypolicy

利用規約:https://jp.asilla.com/termsofservice

※「アジラ」の名称・ロゴは、日本国およびその他各国において株式会社アジラの登録商標です。
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。アジラは、防犯カメラの映像における個人情報・プライバシーに対して、下記指針を遵守しております。

※プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

セーフィー/屋外向けクラウドカメラ「Safie GO」、ソーラーパネル/バッテリーのレンタル開始

電源が確保できない現場でも必要に応じて活用可能

 クラウド録画サービスシェアNo.1(※1)のセーフィー株式会社(東京都品川区:代表取締役社長CEO 佐渡島 隆平、以下「セーフィー」)は、電源のみですぐに利用でき、屋外設置可能なLTE搭載クラウド録画型カメラ「Safie GO(セーフィー ゴー)」シリーズに対応したソーラーパネルとバッテリーのレンタルサービスを開始したことをお知らせいたします。

■提供の背景と概要について

 セーフィーは、2017年12月に屋外でインターネット環境を整えることが難しい場所向けに、電源のみで設置可能なLTE搭載クラウド録画型カメラ「Safie GO」シリーズを提供開始しました。特に、2024年4月より原則として月45時間・年360時間の時間外労働を超えた場合、罰則が付く上限規制が適用(※2)される建設業においては、業務効率化を進め生産性を向上させられるかに注目が集まる中、いつでもどこでも現場を確認でき業務効率化、人件費・交通費の削減を実現する「Safie GO」シリーズの活用が進んでいます。

 また、2022年6月には、電源の確保が難しい高速道路や土木・河川工事の現場、一般道路での交通量調査や踏切監視、台風や災害時の農村部・河川監視のようなシーンにおける活用ニーズに応え、屋外でも電源の有無に関係なく活用頂けるよう太陽光発電などDC電源にも対応する「Safie GO」のモデル提供を開始しました(※3)。但し、ソーラーパネルと補助バッテリーを別途ユーザー側で用意する必要があり、時間と手間が発生していました。

 今回、通常の「Safie GO」シリーズに対応したソーラーパネルとバッテリーのレンタルサービスを開始することで、機材準備や工事が不要で、電源がない環境でも容易に「Safie GO」シリーズが活用できるようになります。年末年始や催事イベントなどの一時的な利用で納期が決まっている現場でも、必要に応じてレンタルが可能なため使い勝手もよく、バッテリーのみで最大3日間の連続稼動が可能です(※4)。全損以外の修理費用も提供価格内に含まれているため、安心してご利用いただけます。

 「Safie GO」シリーズは、今後も屋外の様々な場所で活用頂くべく、サービスの拡充に努めてまいります。

▼想定されるユースケース

・年末年始や催事イベントなどの一時的な利用

・高速道路の工事

・土木・河川工事

・交通量調査

・踏切監視などの一般道路用

・台風や災害時の農村部・河川監視

■ソーラーパネル、バッテリー 製品概要

▼提供対象機種(※5)

・ソーラーパネル2枚(ナヴィック製)

・リチウムソーラーバッテリーECO電源「ぽーたくんS(ナヴィック製)」

▼製品の特徴

・満充電のバッテリーのみで最大3日稼動

・ソーラーパネルの発電量は180W

・最短1ヶ月から利用可能(※6)

・全損以外の修理費用をレンタル料金に含むサポート付(※7)

▼対応機種(※8)

・Safie GO

・Safie GO 180

・Safie GO PTZ

・Safie GO PTZ Plus

導入についての詳細は bu2-contact@safie.jp までお問い合わせください。

■「Safie GO」シリーズ概要

▼サービス名称:「Safie GO(セーフィー ゴー)」

▼サービス機能

・コンパクト設計で現場間の持ち運びや郵送も簡単

・現場で電源をさすだけですぐに撮影・視聴が可能

・LTE内蔵でいつでもどこでもクラウド録画

・IP66防水防塵で屋外利用も安心

・180度の広角レンズタイプでは音声マイク、IR撮影にも対応

・PTZ(パンチルトズーム)操作可能タイプではピンポイントな撮影が可能

・機種によってはGPSによる位置情報特定が可能

・暗所や明暗差のある環境下でも利用可能

▼サービス詳細ページURL

https://safie.jp/go/

▼月額利用料金

  • お問い合わせください。

▼初期費用

  • 工事費:お問い合わせください。 

  • ※個人さま・ご自宅などへの設置工事・現地調査は行っておりません。

導入についての詳細は下記URLよりお問い合わせください。
https://safie.jp/contact/go-pocket/

(※1)テクノ・システム・リサーチ社調べ「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査」より
(※2)厚生労働省:時間外労働の上限規制

https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/overtime.html

(※3)プレスリリース「屋外向けクラウド録画カメラ「Safie GO」、太陽光発電含むDC電源に対応」(2022年6月8日発表):https://safie.co.jp/news/1733/

(※4)充電が満タンになっている、かつ、無日照の際の目安で1日24時間使った場合を想定

(※5)ソーラーパネルとバッテリーは1組セットでのレンタルとなり、単品でのレンタルはいたしかねます。
(※6)「Safie GO」シリーズと同じく暦月の契約となります。

(※7)サポート適用には条件がございます。修理製品の設置・移動・撤去はお客様にてご対応いただきます。併せて、設置金具もお客様にてご用意いただきます。

(※8)「Safie GO」シリーズをレンタルでご導入いただいた場合に限ります。

■クラウド録画サービス「Safie(セーフィー)」とは 

 Safieはカメラとインターネットをつなぐだけで、いつでもどこでも映像を確認できるクラウド録画サービスシェアNo.1のサービスです。 

 「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、人々の意思決定に映像をお役立ていただける未来を創造し、企業から個人まで誰もが手軽に利用できる映像プラットフォームを目指しています。

 我々は「映像データであらゆる産業の”現場”をDXする」というビジネスコンセプトを掲げ、小売り、土木・建設、製造、医療などのあらゆる現場のDXを率先して推進しています。

 セーフィーはデータガバナンスに関する取り組みを下記指針に遵守し啓発活動を行っております。

​・データガバナンスに関する取り組み

https://safie.co.jp/csr/advisoryboard/

・データ憲章(2022年4月1日発行)

https://bucket.safie.link/pdf/csr/advisoryboard/safie_data_charter_JP.pdf

映像から未来をつくる 

【セーフィー株式会社の会社概要】 

所 在 地 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー

設 立 2014年10月 

代 表 者 佐渡島 隆平 

事業内容 クラウド録画・映像管理プラットフォーム『Safie(セーフィー)』の運営 

サービスサイトU R L https://safie.jp/

コーポレートサイトU R L https://safie.co.jp/

採用ページ https://safie.co.jp/teams

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アイコム/デジタル/アナログ方式に対応した車載型VHF帯簡易無線機IC-DV6505を新発売。

無線通信機器のアイコム株式会社(大阪市平野区、代表取締役社長 中岡洋詞、東証プライム)は、2023年11月30日に、デジタル/アナログ方式に対応した車載型VHF帯簡易無線機IC-DV6505を新発売します。

本機は、クリアな音声通話ができるデジタル方式と、低遅延な通信を実現するアナログ方式の両方式に対応しています。作業の同調が求められる工事現場や山間部などの作業での利用を想定したVHF帯の免許局(3A)デジタル簡易無線機です。また、アナログモードでは、既存のアナログ簡易無線機との併用ができます。

本機は、従来機IC-DV5505Cの後継モデルとなり、性能がアップグレードしています。

外部機器接続端子(Mini-DIN-9)が装備され、データ通信が可能になりました。これにより、テキストデータ等を送受信できます。また、データ通信用チャンネルにも対応。防塵・防水性能IP54※も新たに備え、埃や水しぶきも気にせずお使いいただけます。

付属のコマンドマイク®HM-206は、従来機の付属コマンドマイク®より表示の文字数が増え、漢字全角7文字(英数字は半角14文字)に対応しました。また、音声を録音・再生できます。送信・受信した音声を最近のものから合計5分間まで録音・再生します。

さらに、本体と外部スピーカーを接続することで、コマンドマイク®からの音声を外部スピーカーを通して拡声できます。無線機を持たない近くの作業者にも無線と同じ内容を通知できます。

サイズは、125.0(W)×29.0(H)×180.0(D)mm、重量は約1140g(HM-206装着時)。

※試験用粉塵を1㎥あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機として機能することです。また、いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響のないことです。

おもな特長

・デジタル/アナログ方式対応。

・外部機器接続端子を装備。データ通信が可能。

・GPSユニット搭載のコマンドマイク® HM-206を標準装備。

・音声の録音・再生機能※。

・外部スピーカーに接続することで、拡声が可能な拡声器機能。

・ノイズキャンセル機能※。

・防塵・防水性能IP54。

・ショートメッセージ機能。

※付属コマンドマイク®HM-206使用時

・アイコム、ICOM、ICOMロゴ、コマンドマイクは、アイコム株式会社の登録商標です。

・この無線機を使用するには、電波法に従い総合通信局に免許申請し、無線局免許を受ける必要があります。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」